スポンサード リンクスポンサード リンク

ヘルパンギーナとは何か|手足口病と異なるその特徴とは?

ヘルパンギーナとは、強いのどの痛みを特徴とする夏風邪の一種です。

ヘルパンギーナにかかると喉や口の中、口蓋垂(のどちんこ)に炎症がおこり、上あご部分や喉の奥に痛みを伴う小さな水ぶくれができます。
水ぶくれの大きさは2〜4ミリ程度で、複数発生する場合もあります。
水ぶくれは目視できるほどの大きさなので、ヘルパンギーナに感染している可能性が考えられるときは、該当部位をよく確認してみると良いでしょう。

ヘルパンギーナの感染者は乳幼児や子どもが多く、毎年6月下旬から8月半ばにかけて流行します。

38〜40度の高熱を伴うことも特徴のひとつで、夏場に子どもが突然高い熱を出すと、ヘルパンギーナを発症している可能性が考えられます。

ちなみに、夏に流行する子どもの感染症である手足口病も、ヘルパンギーナと同じエンテロ属のコクサッキーウイルスが原因発症します。
しかし、手足口病は高熱を伴うことはあまりなく、37〜38度程度の熱が出ても、1〜2日程度で収まります。
口の中の他に手のひら、足の裏などにも発疹、水泡(周囲が赤くて真ん中が白い米粒大)ができるのが特徴です。
下痢や嘔吐を伴うこともあり、ごくまれに髄膜炎などを引き起こすなど、重症化することもあります。

ヘルパンギーナ・手足口病ともに、原因となるウイルスは一つだけではないため、同じ人が何度も罹患する場合があります。

ヘルパンギーナや手足口病の他に、夏場には「プール熱」と呼ばれる咽頭結膜熱が流行しますが、「プール熱」の原因となるウイルスはアデノウイルスという別のウイルスで、発熱・喉の腫れ(咽頭炎)・目の充血(結膜炎)などの症状を伴うのが大きな特徴です。
スポンサード リンク