スポンサード リンクスポンサード リンク

子供と大人のヘルパンギーナの症状の違いと特徴

ヘルパンギーナに感染するのは子どもが中心になりますが、感染した子どもが家庭内にいる場合、大人にも感染することがあります。

ヘルパンギーナに大人が感染した場合は、その症状は子どもに比べてやや重く、39度を超える高熱が出ることもあります。
さらに、症状が続く期間も子どもに比べて長く、子どもであれば1〜2日で治まる高熱も、3日以上続く場合もあります。

大人のヘルパンギーナ症状がピークに達した際には、倦怠感や関節の痛みを伴う場合もあり、家事や仕事をすること自体が困難になります。
特に、体調不良や疲れている際にヘルパンギーナに感染すると、症状がより重くなる傾向があり、中には、完全回復するまでに10日から2週間を費やしたという事例もあります。

ヘルパンギーナの典型的な特徴の一つである口の中の痛みは、大人が感染した場合は特に激しく、喋ったり水を飲んだりするのもつらいほど口中が痛むこともあります。
その痛みは舌にまで及ぶこともあり、ほとんど食べ物が摂取できない状態になります。


大人のヘルパンギーナ感染事例のほとんどは、家庭内で子どもから感染したケースであるため、4歳以下の子どもがいる場合が多く、つらい症状が出ているのに子どもの世話や送り迎え、遊び相手や話し相手などをこなさなければならず、ゆっくり静養して症状の回復に努める暇がありません。

したがって、"ヘルパンギーナは子どものかかる病気"と決めつけることなく、子どもの看病をする際は、密に接することや食器などの共用を避け、手洗いやうがいをこまめに行うようにしましょう。

もしヘルパンギーナが疑われる症状が出てきた場合は、すみやかに医療機関に相談し、睡眠と栄養を十分にとることによりウイルスへの抵抗力をつけることが何より重要になります。

ヘルパンギーナ感染時の食事の注意点、保育園・幼稚園への登園再開までの期間など

ヘルパンギーナは口や喉の痛みを伴う

ヘルパンギーナは口や喉の痛みを伴うため、ヘルパンギーナ感染時は、刺激の強い食事や、味の濃いものを摂取するのは控え、できるだけ刺激の少なく、味の薄いもので水分や栄養の補給を行うよう心がけます。

柑橘類はビタミンCが多く含まれていますが、刺激が強いので避けたほうが賢明でしょう。

登校・登園はいつから?

子供がヘルパンギーナに感染した場合、登校・登園はいつから再開すればいいのかという問題があります。

ヘルパンギーナの症状のうち、高熱は2〜3日程度で徐々に収まり、口腔内の水泡も2〜3日程度で表面が自然にやぶれ、1週間ほどで皮膚が回復します。

ヘルパンギーナは学校保健法による明確な登校停止基準がないため、出席停止扱いはされず、本人が元気であれば感染していても登校・登園してかまいません。

しかし、ヘルパンギーナは、大流行して欠席者が増え、授業に支障をきたしそうな場合や、保護者の間から要望が出た場合については、学校長が学校医と相談し、第三種学校伝染病として扱う可能性もある病気とされています。


ちなみに今年は、手足口病・ヘルパンギーナが7月から大流行しており、各地で国立感染症研究所感染症情報センターが提供している流行発生警報(大きな流行の発生・継続が疑われる)基準(手足口病・ヘルパンギーナの場合定点医療機関当たりの患者数5.0人)を超える事態になりました。

さらなるヘルパンギーナの流行拡大を防止する意味でも、発症後の登園・登校は、症状が治まり、1〜2日程度様子をみた後で決定するのが適切と言えるでしょう。

ただし、ヘルパンギーナの症状が治まり回復期に入った後でも、3週間程度は便からウイルスが排出され、便に触れた手などから感染することがあるため、トイレ後の手洗いを徹底させるようにし、タオルなどの共用は極力控える必要があります。
スポンサード リンク